トップページ > 二国間関係> 各州事情 > ユタ州
(1)教育
(2)文化
(1)ユタ州における日系人の歴史
(2)文化交流
(3)学術関係
(4)投資・貿易
(5)要人往来
(6)在留邦人及び日系人
(7)姉妹州・都市関係
(1) 歴史・沿革
現在のユタ州(State of Utah)の地域に居住していたアメリカン・インディアンは,ユート,パイユート,ショショーニ等の諸部族であったところ,州名は,このユート族(「山の人」の意)の名に由来する。
19世紀初頭から,スペイン人探検家やニュー・メキシコの貿易商人等が西海岸への近道を探す過程でこの地を踏査し,その結果有名な貿易街道である「オールド・スパニッシュ・トレイル」が生れた。この道は後に,開拓者がカリフォルニアやオレゴンに向かう際に役立ったと言われている。
1847年に,中西部における宗教上の対立から逃れ,ブリガム・ヤングに率いられ安住の地を求めるモルモン教徒達が,この地に辿り着いた。彼らは,1900年までにはユタ州及び周辺の州において約500の居住地を築くことになるが,ユタ州が45番目の合衆国の州として認められたのは,1896年のことであった。現在も,州人口の58%がモルモン教徒といわれ,その総本山は,州都であるソルトレイクシティ市にある。
ソルトレイクシティ市は,2002年冬季オリンピックの開催地となった。
(2) 地誌
ア 地理
ユタ州は,米国西部,ロッキー山脈の西側に位置し,面積は22万平方キロメートルで全米50州中11番目に広い。ユタ州北東部には,ロッキー山脈に連なる3,300m以上の山々がそびえており,州内の最高地点となる標高4,058mのキングスピークもこの山系に属している。州の中央部から西部にかけては標高1,200~1,500mのグレートベースンと呼ばれる大盆地が広がっている。グレートベースンは,西隣のネバダ州へ,さらにカリフォル二ア州東端シエラネバダ山脈にぶつかるまで続いている。
グレートソルト湖は,ミシシッピ川以西で最大の湖で,27%の塩分(海水の8倍)を含み,死海に次いで塩分の濃い湖である。グレートソルト湖の平均の深さは約4m,最深部で約10mである。
イ 気候
ユタ州の平均気温(摂氏)は1~2月の最高で4度,最低-5度,7~8月には最高32度,最低17度ほどである。年間降水量は,グレートソルト湖付近の乾燥地帯では125mm以下,山岳地帯においては1,500mmを越える。
ウ 人口
2014年の国勢調査推定によると,ユタ州の人口は約294万人で,現時点での最新の人口構成(2013年の国勢調査推定による)は白人79.7%,ヒスパニック系16.3%,アフリカ系1.3%,アメリカ・インディアン1.5%,アジア系2.3%である。
ユタ州の主要都市の人口(2013年国勢調査推定)は以下の通りである。
ソルトレイクシティ市(州都) 約19.1万人
ウェストバレー・シティー市 約13.4万人
プロヴォ市 約11.6万人
エ その他
・州花 セゴ・ユリ (Sego Lily)
・州鳥 カリフォルニア・カモメ (California Gull)
・州木 アオ・トウヒ (Blue Spruce)
・州の動物 ロッキー・マウンテン・エルク (Rocky Mountain Elk)
(1) 政治情勢概況
ユタ州は,州都ソルトレイクシティ市にモルモン教会(末日聖徒イエスキリスト教会)の総本山を置き,モルモン教徒が州民の約6割を占める宗教色の強い州である。知事及び連邦・州議会議員もほとんどがモルモン教徒で占められるなど,政治面でもモルモン教会とのつながりが強い。モルモン教は,本来勤勉を奨励し,飲酒,喫煙を禁じるなど質素で堅実な生活習慣を旨としており,こうした宗教的信条が州経済の繁栄を導いたとする誇りは揺るぎない。また,宗教的迫害の歴史から自主自衛の気風も強く,それは強硬な銃規制反対となって現れ,内部結束的な相互扶助の精神も強い(政府による社会福祉ではなく,むしろ教会経由の隣人愛)。こうした社会的保守の姿勢がそのまま政治的保守の姿勢となり,いわば「超党的保守」の状態となっている。
しかし,ユタ州で保守色が顕著になり始めたのは,州民の生活が向上してきた1960年代であり,それ以前の1940年代までは,大統領選挙で民主党が勝利していた。1940年代以降は議会における共和党の優位が増し,今日の圧倒的優位へと傾斜していった。政治・道徳では全米一といわれるほど保守色が強く,遺伝子工学や医療技術で最先端を走っていることと対照的である。
選挙で見ると,伝統的な家族の価値観を強調したレーガン大統領(共)がユタ州で70%以上の支持を集めたのを始め,2012年の大統領選挙でもロムニー候補(モルモン教徒)が,70%以上の支持を集めるなど,大統領選挙では最終的勝敗に関係なく共和党候補を支持している。2001年~2009年のブッシュ政権時には,常に全米一高い支持率を記録した。全米的に保守回帰となった2010年の中間選挙では,連邦議員選挙,州レベル選挙とも,一層共和党優位に傾いた。
共和党の優位の陰で,内部では左右勢力が対立していることも事実である。例えば,ゲーリー・ハーバート(Gary Herbert)州知事は共和党の知事ながら,中道派で,課題によってはリベラルな価値観を代表し,ジョン・ハンツマン(Jon Huntsman)前知事も,知事時代きわめて民主党寄りのスタンスに終始し,さらに民主党のオバマ政権で中国大使を勤めている。これは長期にわたって安定多数を享受する共和党が一党で州民の多種多様な要求に応えようとしたために生じた現象との見方もある。
なお,いまだに社会を賑わすモルモン原理主義者による一夫多妻の慣習は,1896年にユタ州が立州する条件として同慣習を放棄して以来,州法で禁じられている(宗教的信条としては認めるが,実施は禁止)。
(2) 連邦議員
ア 連邦上院議員(2議席)
共和党の2議席独占が続いている。総じて現職が有利であるが,2010年の選挙では,強行保守のティーパーティー運動で浮上したマイク・リー候補が現職のボブ・ベネット(Bob Bennett)議員(共)を予備選挙で敗退させた。2013年10月にはマイク・リー議員(共)は政府の機関閉鎖に大きく関与したとして州内外から非難を浴びていたが,その後大胆な税制改革案などを提案し,人気の回復に努めている。【連邦上院議員】
オリン・ハッチ (Orrin Hatch) (共) 2018年改選
マイク・リー (Mike Lee) (共) 2016年改選
イ 連邦下院議員(4議席)
1980年以来共和党の3議席独占が続いていたが,1986年,1990年に民主党がそれぞれ1議席奪取する等,極めて保守色の濃い同州において民主党が善戦した時期もあった。しかし,1996年の選挙で共和党が全ての議席を占め,2000年に民主党が1議席奪回して以来,共和党2議席,民主党1議席の態勢が続いていた。
2012年の選挙から同州における連邦下院議席が一つ増えて4議席となり,共和党3議席,民主党1議席との結果となった。第4区は激戦の末に民主党のジム・マセソン候補が勝利した。2014年11月の選挙でも第4区が激戦区になると見られていたが,ジム・マセソン議員が出馬せず,結果として前回768票差で敗れた共和党のミア・ラブ候補が予想通りに当選した。2015年1月より,ラブ議員は全米で初ての共和党黒人女性連邦下院議員となった。
【連邦下院議員】
第1区 ロブ・ビショップ(Rob Bishop) (共)第2区 クリス・スチュアート(Chris Stewart) (共)
第3区 ジェーソン・チェイフィッツ(Jason Chaffetz) (共)
第4区 ミア・ラブ(Mia Love) (共)
(3) 州議会と州政府
ア 州議会
州議会は上院(定員29名)と下院(定員75名)より成る。州議会では伝統的に共和党優勢であり,全米的に保守旋風が吹いた2010年,2012年の選挙で,共和党が議席を伸ばし,2014年の選挙でも同議席を維持した。
|
民主党 |
共和党 |
計 |
州上院 |
5名 |
24名 |
29名 |
州下院 |
12名 |
63名 |
75名 |
イ 州政府の主要政策と課題
ユタ州は,失業率が全米平均と比べてかなり低い水準(2014年12月3.5%,全国平均5.6&)で推移するなど,2000年代半ば以降の全国的な不況の影響は比較的少なく,また,その保守的傾向から堅実な財政運営に努め,他州と比べると州財政は豊かである。しかしながら,人口増に伴う高速道路の渋滞問題や,大気汚染の問題等,州の発展に伴う新たな問題も顕在化してきている。
ユタ州では規律を重んじるモルモン教の影響もあり,重犯罪,麻薬といった深刻な社会問題は他州に比較して少ない。むしろ保守的な道徳観から飲酒,妊娠中絶,同性婚に対して過度な警戒心があり,こうした問題を公に議論したがらない傾向があった。しかしハンツマン知事以降は,議会でもこうした問題を取り上げるようになり,飲酒緩和の法律などが成立している。
また近年では,2013年同州での同性婚禁止法について州連邦地裁が違憲との判決を下し,ユタ州当局が連邦高等裁判所に控訴するも,翌年,連邦裁はユタ州の同性婚の禁止を違憲であるとし,また米国最高裁判所も同判決に介入しない旨通達し,同州で同性婚が合憲となった。
ウ 州知事選挙
州知事はかつて20年間民主党の手にあったが,オープンシートとなった1984年の選挙で共和党のバンガーター候補(親日派)が当選して以来,共和党出身の知事が続いている。2005年からは実業家上がりのハンツマン知事が,経営感覚を政治に活かして,法人税の減税,食品税の撤廃などに取り組み,クリーンエネルギー推進に力を入れると同時に,核廃棄物の州内持ち込み問題では,州民と一体となって強硬な反対姿勢を見せるなど,イデオロギーに捉われない柔軟な姿勢を見せた。2008年の改選選挙で高い支持率で再選したが,2009年8月,オバマ大統領(民)より中国大使に任命された。その後,ハーバート副知事が知事に昇任,2010年の信任選挙及び2012年の選挙での勝利を経て,現在に至っている。
【ユタ州公選職】
知事(Governor) |
ゲイリー・ハーバート (Gary Herbert) |
共 |
副知事 (Lt. Governor) |
スペンサー・コックス(Spencer J. Cox) |
共 |
州務長官(Sec. of State) |
ポストなし |
|
司法長官(Attorney General) |
ショーン・レイズ (Sean Reyes) |
共 |
財務長官 (Treasurer) |
リチャード・エリス(Richard Ellis) |
共 |
エ その他
主要都市の市長は次の通り。
ソルトレイク・シティ市(州都) ラルフ・ベッカー (Ralph Becker) 2015年改選
(1) 経済概況
ユタ州の主要産業は,鉱業,農業,運輸・ハイテク産業及び行政サービスである。2013年のユタ州の総生産は1,300億ドルで, 前年と比べ3.1%上昇。全米のGDP成長率で最も伸びた州のひとつ(全米7位)であった。
(2) 主要産業
ア 鉱業
ユタ州の主な鉱物資源は,銅,金,モリブデン及びマグネシウムである。ユタ州は豊富な鉱物資源に恵まれており,ソルトレイクシティ市周辺には,金・銀・銅・鉛などの鉱床があり,ゴールドラッシュ以降,ユタ州は鉱山開発に伴って発展した。特に銅鉱石はユタ州の鉱物生産の中でも最も多い生産高を有している。ユタ州東部では,石油生産が中心になっており,ユタ州中心部では,石炭産出が鉱業活動のほとんどを占めている。モリブデン鉱山であるKennecott's Bingham Canyon鉱山は全米11ヶ所中の一つである。
イ 農業
主な農作物は,干し草,トウモロコシ,大麦及び小麦であるが,農業分野での収入は,その殆どが羊,畜牛,酪農業からもたらされている。
ウ ハイテク産業,製造業
カルフォルニア州のシリコン・バレーに本拠地を持つハイテク企業の中には,同地での人件費上昇と物価高等の要因から,物価が安く広大な土地のあるユタ州に移転する企業が増えている。
エ 航空宇宙産業
ユタ州は,航空宇宙研究,ミサイルや宇宙関連航空機の生産,コンピュータのハードウェアやソフトウェア,電子システム,関連部品の生産の中心となっている。
オ 観光業
ユタ州は州内に5カ所の国立公園,7カ所の国定記念物,その他国立森林,国立レクリエーションエリアを持ち,夏はキャンプ,釣り,ハイキング等の野外活動,冬は全米を代表するスキー場でのスキーとアウトドア・レクリエーションが魅力である。2002年には冬季オリンピックがソルトレイクシティで開催された。
(1) 教育
ユタ州には約1,069校の公立小中高等学校(K-12)があり(2013-14年度統計),約62万人の生徒が学んでいる。公立校における生徒の人種別構成は,ヨーロッパ系が75.9%,ヒスパニック系が16.3%,アフリカ系が1.3%,アジア太平洋系が2.6%,ネイティブ・アメリカ/アラスカ先住民が 1.1%となっている(出典:州教育省2014-15年度)。
義務教育年齢は5歳~18歳までで,高校の卒業率は83%と2008年時の69%と比べ年々上昇傾向にある。また,学士号以上保有者は30.3%(全米平均は28.8%)となっている(2013年国勢調査推定)。
高等教育機関としては,ユタ大学をはじめ州立の4年制大学等の高等教育機関が6校,ブリガム・ヤング大学等私立の高等教育機関が3校ある。大学レベルの日本語教育に関しては,ユタ大学,ユタ州立大学,ブリガム・ヤング大学等で実施されている。
(2) 文化
モルモン教徒が約6割を占める同州においては,「モルモン教会」が各地に見られるところ,同教会は文化的にも重要な役割を果たしてきた。現在同州に根づいている踊りや演劇は元来,青年の教会活動の一環として生まれたものである。特にタバナクル聖歌隊は有名であり,大聖堂のオルガン演奏とともに人々を魅了している。
世界3大映画祭(カンヌ,ヴェネチア,ベルリン)にならび,インディペンデント映画祭としてその名を馳せているサンダンス映画祭が,毎年1月に,ユタ州パークシティ市で開催されている。同映画祭は,ユタ住民の俳優のロバート・レッドフォードが創設したサンダンス・インスティチュートが運営していることでも広く知られている。この他ユタ州には,Utah Symphony, Utah Opera Company, Repertory Dance Theatre, Ririe-Woodbury Dance Company, Ballet West等が活動している。演劇に関しては,ソルトレイクシティ市に Pioneer Theatre Companyをはじめいくつかの演劇グループがある他,州南部のシーダー・シティ市においては毎年シェイクスピア・フェスティバルが開催される。ユタ州内には百近くの美術館・博物館があり,自然史・開拓史から現代芸術にいたるまで様々な展示が行われている。
2014年FBI発表の犯罪統計によれば,2013年にユタ州において発生した犯罪の総件数は92,084件で,前年より0.9%微増している。
なお,ユタ州における主な犯罪の発生件数及び対前年比犯罪発生率は以下のとおり。
犯罪種別 |
2012年(件数) |
2012年(件数) |
前年比 |
殺人 強姦 強盗 加重暴行 住居侵入窃盗 その他の窃盗 自動車盗 |
50 943 1,100 3,783 12,943 66,482 5,999 |
49 1,422 1,243 3,784 13,333 64,788 7,465 |
-2.0% 50.8% 13.0% 0% 3.0% -2.6% 24.4% |
(資料出典:FBI犯罪統計)
(注:強姦の定義は、2012年までは被害者女性の意に反し強要された性行為であったが、2013年により広範囲なものに変更された。)
(1) ユタ州における日系人の歴史
ユタ州に最初の足跡を記したのは,岩倉具視を団長とする遣米欧使節団であった。準州時代の1871年,サンフランシスコから大陸横断鉄道で東海岸に向かう道中,大雪のためソルトレイクシティ市に回り,そこで20日間逗留した。このユタ訪問は予定外のものであったが,使節団はここでモルモン教との出会いに始まり,外科手術の見学などを行っている。しかしこれはあくまでも州を通過したに過ぎず,日本人の移住が始まったのは1890年前後で,本格化したのは1903年頃からであるが,州の北端ガーランド市において砂糖大根栽培に従事し,その後,鉄道工夫,農園労働者,あるいは鉱山・銅山人夫として入り始めた。
1910年代から1920年代は日本人が定着していく時期で,単純労働から事業農業あるいは商業に転じていく者,鉄道や鉱山の現場監督として人の上に立つ者が増え,そうでない者は帰国あるいは他の土地に転住し,単純労働者の数は減っていった。
日米開戦はユタ州に大きな変化をもたらした。1942年2月に出された大統領行政命令9066号によって,西海岸の3州及びアリゾナ州南部に住む日系人約 12万人が内陸に設けられた強制収容所に送られることになる。日系人の内陸転住計画による受入れを打診された中西部諸州は,アイダホ州のように「軍の監視下における収容所にのみ受け入れる」といった強硬な州が大半であったが,過去に迫害された歴史を有するモルモン教徒は,早くから親日的であったこととも相俟って,日系人に対して寛大であった。このため,開戦前後から日系人収容所の建設完成に要した7ヶ月間に密かに移住してきたもの,あるいはいったん収容所送りになっても,米国への忠誠心が認められて自由を得た者が,続々とユタ州に集まってきた。彼らは商業,農業,缶詰工場,家庭労働者として就労したため,戦前は凋落の町に等しかった日系人街は活況を呈するに至った。しかし住民レベルの反応とは別に,ユタ州知事は日系人の外出禁止,預金凍結措置を行っている。さらにセントラル・ユタ日系人収容所(通称トパーズ収容所)が完成すると,西部州から送られてきた日系人約1万人が収容された。全米日系市民協会本部やその他日系人団体の事務所も同市に移され,戦時下在米日本人社会の中心ともなった。
しかし1944年12月の「退去命令解除」(西部海岸州からの退去命令の撤廃)と,1945年8月の終戦に伴う「帰還命令」(収容所から元の住所への帰還を命じたもの)が出ると,収容所から解放された人達は,一時はユタ州に留まったが,生活の目処が立つとその多くは西海岸の古巣に帰って行った。こうしてユタ州の日本人社会は一時の繁栄を失った。しかし宗教的気風で住み心地がよいこと,子女の結婚などの関係でそのまま残っている家族などで,戦前2千人強であったユタ州の日本人人口は,戦後4千4百人強に増加するなどユタ州への移住日系人は太平洋戦争時の緊張期を経て定着を続けたことを示している。近年,日系人が心の拠り所とした市街の一角の道の名称がジャパン・タウン通りに変更された。
(2) 文化交流
ブリガム・ヤング大学やウィーバー,ユタの両州立大学を中心に,日本関係の研究が行われ日本語学習熱も高い。 モルモン教宣教師として訪日経験を有する者も多く,その多くは帰国後も日本に関心を有している。
1994年にはソルトレイクシティ市にユタ州日米協会が発足したが,現在は休会中である。また2007年8月にはユタ大学に日本人会が発足し,各会で活躍する日系人を中心に積極的な活動を行っている。例年4月に開催される「日本祭り」では,日系人の歴史を紹介する場所を設けるとともに,日本の伝統文化やポップ・カルチャーに関心を持つ市民が大勢参加し,現地の幅広い世代に歓迎される行事のひとつとなっている。
(3) 学術関係
ユタ州からはJETプログラムにより,約10名の参加者を送り出している。
(4) 投資・貿易
ユタ州政府は,経済多様化政策を進める中,国際貿易にも力を入れ,国際事業開発計画(International Business Development Program)を進めてきており,外国企業の誘致,自州製品の市場開発等を行ってきている。ユタ州の対日輸出額(2014年)は5億5千万ドルで,日本は,ユタ州の第6番目の相手国である。ちなみに第1の輸出相手国及び地域は香港,ついでカナダ,英国,中国となっている。
(5) 要人往来
ア 訪米
・1872年 2月: ソルトレイクシティ市(岩倉具視使節団)
・2002年 2月: ソルトレイクシティ市(有賀正松本市長)
・2008年 7月: ソルトレイクシティ市(菅谷昭松本市長)
・2008年10月: レイクパウエル市(森真各務原市長)
・2013年 7月: ソルトレイクシティ市(菅谷昭松本市長)
・2013年 8月: マグナ町(上村清隆湯沢町長)
イ 訪日
・2007年 4月:東京都,茨城県,愛知県,京都府(ジェニファー・シーリグ・ユタ州下院 議員/民主党)
・2008年 9月:松本市(ラルフ・ベッカー・ソルトレイクシティ市長)
・2012年 7月: 湯沢町(ピーター・クルーン・ソルトレイク郡長)
(6) 在留邦人及び日系人
ユタ州に在留する邦人の数は2,740人(2014年10月,在留邦人実態調査)。その内,626人がソルトレイクシティ市に居住している他,プロボ市等にも居住している。日系人(2000年の国勢調査に対し「日本人」または「日本人との混血」と回答した人)の数は約1万人となっている。一般的に邦人社会と現地社会との関係は良好な状態に保たれている。
(7) 姉妹州・都市関係
ユタ州では,以下の都市との間で姉妹都市関係が結ばれ,活発な交流を行っている。
ソルトレイクシティ市 | 松本市(長野県) |