2008年の文化行事
|
|
コロラド州立大学のシアターワークショップの学生たちが,日本語でシェークスピアの「真夏の夜の夢」に挑戦しました。英語の字幕つきで,日本の伝統芸能である能,狂言,歌舞伎の要素を取り入れた前例のない画期的な試みです。同大学のベーケン眞子先生が脚本・監督を務められました。 2008年12月6日(土) 午後2:00から 2008年12月7日(日) 午後7:00から 場所: コロラド州立大学 ローリー学生センター チケット: 学生$3,一般$6,他シニア,子供料金あり スポンサー:東芝国際交流財団,the Lilla B. Morgan Memorial Fund,コロラド州立大学外国語・外国文学科 |
|
|
|
日本映画「やじきた道中てれすこ」(Three For The Road) と 「武士の一分」(Love And Honor)が オーレリア・キャンパス内にあるStarz FilmCenterで上映されました。
日時: 2008年10月1日及び2日 上映時間: 5:00pm 7:30pm 場所: Starz FilmCenter 900 Auraria Parkway Denver, CO 80204 お問合せ: (303) 595-3456 カテゴリー:コメディー 時代劇 製作年:2007年 上映時間:108分 言語:日本語,英語字幕 監督:平山秀幸 キャスト:中村勘三郎,柄本明,小泉今日子
日時: 2008年10月3日~9日まで 場所: Starz FilmCenter 900 Auraria Parkway Denver, CO 80204 お問合せ: (303) 595-3456 カテゴリー:時代劇 製作年:2006年 上映時間:121分 言語:日本語,英語字幕 監督:山田洋次 キャスト:木村拓哉,檀れい,笹野高史 解説:小藩に仕えるお毒見役の下級武士が妻の名誉を守るため,盲目にもかかわらず無謀な果し合いに挑む時代劇。「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く,原作・藤沢周平,監督・山田洋次による時代劇シリーズの第3弾。出演は「ヒーロー」の木村拓哉,宝塚出身でこれが映画デビューとなる檀れい。 |
|
|
|
ブリガム・ヤング大学(BYU)の美術館にて収集された日本版画(浮世絵)の展覧会が,下記の要領で実施されました。 “WINDOWS ON A HIDDEN WORLD” と題されたこの展覧会では,古き時代の日本の人々や場所を上品なイメージで描く,18世紀から19世紀初期に日本の芸術家が,多色なテクニックにより発展させた版画(浮世絵)が展示されました。ブリガム・ヤング大学美術館では,100展以上収集した,日本版画の中から,有名な作品を含めた63展を今回出展いたしました。 日時: 2008年9月26日から2009年1月7日まで 美術館の開館時間は月曜から金曜―午前10時から午後9時まで 土曜日は午後12時から5時まで 場所: ブリガム・ヤング大学美術館 North Campus Drive, Provo, UT 84602-1400 お問合せ: (801)422-8287 オープニングレセプション / 2008年9月25日 午後7時から9時まで |
|
|
|
日本からコロラドを訪問される書道家・大石六田氏の書道実演会が,コロラド日系人会主催により下記の要領で実施されました。 日時: 2008年9月18日(木) 午後7:00から午後9:00まで 場所: コロラド日系人会事務所 1915 19th, Suite A, Denver, CO 80202 尚,9月13日(土)より20日(土)までの期間,ボルダー市立図書館にて大石氏の作品展が実施されます。展示会終了後には展示作品の購入も可能です。また,9月20日(土)の午後2:00から午後4:00まで, 同図書館では大石氏による書道の講義と初級者クラスも開催されます。 |
|
|
|
第12回ナンデスカンが,下記の要領で開催されました。このナンデスカンは,ロッキー山脈地域の中で最も大きなアニメのコンベンションであり,年齢に関係なく幅広い人々が日本のアニメや芸術,文化等に触れ楽しむことのできる機会です。在デンバー日本総領事館からは日本・JET紹介ブースを出展致しました。 日にち: 2008年9月12日(金) 2008年9月13日(土) 2008年9月14日(日) 場所: マリオット・デンバーテックセンター 4900 S Syracuse St. Denver, CO 80237 |
|
|
|
今年第20回目を迎えるニューウェストフェスト2008の一環として,ボヘミアンナイツという3日間に亘るイベントが下記の要領で行われました。当日はロックやヒップホップ,ワールドミュージックなど多彩なジャンルのコロラドの60バンドが5つのステージに立ち,演奏をし,また子供達向けのアトラクションも行われました。 日時: 2008年8月15日(金) 午後7:00から午後9:00まで 2008年8月16日(土) 午前11:15から午後10:00まで 2008年8月17日(日) 午前11:15から午後6:00まで 場所: フォート・コリンズのダウンタウン周辺
尚,イベント最終日8月17日(日)の午後4:30から午後6時までの間,ライブラリー・ステージにて今泉千絵ジャス・オーケストラによる演奏が行われました。
|
|
|
|
姉妹都市関係にある,コロラド・スプリングス市と富士吉田市(山梨県)との間で実施されている中学生を対象とした交換プログラムが2008年で20年目を迎えます。この20周年目を記念して,コロラド・スプリングス市,コロラド・スプリングス国際姉妹友好都市協会,南コロラド日米協会,コロラド・スプリングス子供合唱隊,コロラド・スプリングス青年交響楽団が富士吉田市の代表団21名(うち生徒15名,担当官6名)に対する歓迎イベントを下記の要領で行いました。当日は富士吉田市の代表者による「牛乳パック」モザイクの組み立て及び展示が行われると共に,ポットラック式の夕食会,DJやダンス等が行われるました。 日時: 2008年8月3日(日) 午後2:00から午後7:00まで 場所: コロラド・スプリングス市オーディトリアム 221 E. Kiowa St., C.S. 80903 |
|
|
|
第8回コロラド・ドラゴンボート・フェスティバルが下記の要領で開催されました。このフェスティバルでは,ドラゴンボートレースが執り行われることは勿論のこと,アジア諸国の食べ物や工芸品のブースが設置され,特設ステージではデモンストレーションやパフォーマンスが行われ,日本を含めた多種多様なアジアの文化を体験する場となりました。 日時: 2008年7月26日(土) 午前10:00~午後7:00 2008年7月27日(日) 午前10:00~午後7:00 場所: スローンズ・レーク・パーク (Corner of Stuart and 23rd Avenue, near the boathouse, northwest Denver)
尚大会に先駆けた6月4日,同フェスティバルの発足レセプションがデンバー美術館にて開催されました。レセプションではフェスティバル開催の公式発表・役員の確認がなされ,フェスティバルに向け出席者の士気が高められました。 |
|
|
|
この会合は,Colorado NanoBusiness Alliance及びColorado Nanotechnology Allianceの共催により,デンバー大学で7月20から22日にかけて開催されました。本会合では,主に再生可能エネルギー分野での新技術を活用したビジネス展開の可能性について,専門家らによる議論が行われました。会合に先駆け,コロラド州政府経済局よりは,ご関心のある当地所在の日本企業,研究機関の参加も歓迎したいとのことでした(参加費:7月1日までの申し込み595ドル,7月2日以降は695ドル)。 |
|
|
|
第20回全米日本合気道協会全国大会が,下記の要領で開催されました。3日間に亘るこの大会では,セミナーや会議が開かれ,乱取りや型の競技が行われると共に,最終日には未来太鼓の演奏と師範代による合気道のデモンストレーションが行われまました。 日時: 2008年7月17日(木) 午前9:00~ 7月18日(金) 午前9:00~ 7月19日(土) 午前9:00~ (※午後1:30~未来太鼓の演奏及び師範によるデモンストレーション) 場所: 山東三州デンバー仏教会 1947 Lawrence St.Denver CO 80202 |
|
|
|
コロラド州南東部グラナダ市に,第2次世界大戦中日系アメリカ人が収容されていたアマチ収容所(正式名称:グラナダ収容所)の跡地があります。毎年行われているアマチ収容所への巡礼が,2008年も下記の要領で執り行われました。 日時: 2008年5月17日(土) 午前6:00 シンプソン合同メソジスト教会発 午前7:00 山東三州デンバー仏教会発 |
|
|
|
コロラド日系人会主催による,アダム・シュラッガー氏最新の著書 "The Principled Politician - The Ralph Carr Story" の出版記念講演会が下記の要領で行われました。当日は講演会の他に,サイン会やレセプションも行われました。 日時: 2008年5月16日(金) 午後6:30~ 場所: シンプソン合同メソジスト教会 6001 Wolff St. Arvada, CO |
|
|
|
シンプソン合同メソジスト教会主催による第59回アジアン・フード・フェスティバルが下記の容要領で開催され,当日は$8にて牛肉の照り焼きプレートの他,お寿司,フォーチュンクッキー,おまんじゅう等々が提供されました。 日時: 2008年5月3日(土) 午前11:00から午後4:30まで 場所: シンプソン合同メソジスト教会 6001 Wolff St. Arvada, CO |
|
|
|
ワイオミング日米協会による日本映画祭が下記の要領で開催されました。
日時: 2008年4月19日(土) 午後1:30から3:45まで/午後7:00から9:00まで 場所: ワイオミング州立大学 クラス・ルーム・ビリディングRM133 1000 E University Ave Laramie, WY 82071, US (上映映画) 午後1時半~ Always:三丁目の夕日(2005年, コメディー, 133分) あの東京タワーのできた昭和33年の古きよき日本を舞台に,家族の触れ合いを描いた心温まる人情ドラマ。
午後7時~ 座頭市(2003年, R, 119 分, 時代劇,北野武監督,ビートたけし主演) 謎の盲目のやくざ・市(いち)の活躍を描いた時代劇で,第60回ベネチア国際映画祭監督賞。 |
|
|
|
和太鼓「志多ら」が西海岸を中心に演奏ツアーを行い,当館管轄地域内ではニューメキシコ州にて下記の日程でコンサートが実施されました。 日時: 2008年4月12日(土) 午後8:00から 場所: The Henderson Fine Arts Center, Farmington, New Mexico 2008年4月13日(日) 午後2:00から The Henderson Fine Arts Center, Farmington, New Mexico 2008年4月15日(火) 午後7:30から The Macey Center Theater, Socorro, New Mexico 2008年4月17日(木) 午後8:00から Rio Grande Theater, Las Cruces, New Mexico 2008年4月19日(日) 午後8:00から WNMU Fine Arts Theater, Silver City, New Mexico
|
|
|
|
第22回草月流生け花展が下記の要領で開催され,当日はデモンストレーションが行われ,週末には琴や太鼓の演奏も行われました。 日時: 2008年4月10日(木) 午後 3:00から午後9:00まで 2008年4月11日(金) 午後12:00から午後9:00まで 2008年4月12日(土) 午前10:00から午後8:00まで 2008年4月13日(日) 午前10:00から午後5:00まで 場所: ナショナル・ウェスタン・コンプレックス I-70 at Brighton Blvd Exit, Denver |
|
|
|
コロラド日米協会(JASC),コロラド日本語教育学会(CJLEA)の共催により,第1回ジャパン・カップが下記の要領で開催されました。(過去10年に亘り開催されたジャパン・ボウルの名称が2008年より変更されました。) このコンテストはロッキー・マウンテン地域の高校・大学生がチーム対抗で日本文化・文法・漢字・聞き取り・読解等の能力を競うもので,昨年は10の教育機関から85名の学生が参加し,250名以上の観客がその戦いを見守りました。 当日は,午前中に予選が行われると共に日本文化(合気道や碁,アニメ等)の紹介も行われ,午後からは予選を勝ち抜いた上位3チームによる決勝戦となりました。 日時: 2008年4月5日(土) 午前8:30から 場所: デンバー大学 スタームホール 2000 E. Asbury St. Denver, CO 80208 |
|
|
|
ジャーナリストであり,著者であり,民間外交官であったビル・細川氏の追悼式が下記の要領で執り行われました。 日時: 2008年2月16日(土) 午後2:00~4:00まで 場所: Gates Concert Hall, Newman Center for the Performing Arts University of Denver, 2344 E. Iliff Ave. Denver ゲスト: 加藤良三・在米国日本国大使 ビル・リッター・コロラド州知事 ジョン・テンプル・ロッキーマウンテンニュース紙編集長兼社主 クレッシー・ナカガワ・元全米日系アメリカ市民連盟会長 実行委員長: ボブ・サカタ氏 ご参考(下記内容はコロラド日米協会から当館に届いたメールより転載
|
|
|
|
中世日本文学における仏教を主題とした研究発表会が下記の日程で行われました。ヨーロッパ・アメリカ・日本の10枚の絵を用いたプレゼンテーションが行われ,日本からはゲスト・スピーカーとして学習院女子大学の徳田和夫教授がいらっしゃいました。 場所: コロラド大学ボルダー校 Atlas209 お問合せ先:University of Colorado, Department of East Asian Languages and Civilizations (303)492-6639 |
|
|
|
初等教育に携わる日本語教育者を対象に,模範的な子供文学を通じた日本語教育に関するワークショップが下記の日程で実施されました。 場所: コロラド大学ボルダー校 |