安全情報
令和7年4月30日
当館からの安全関連情報
- 最近の安全対策情報(令和7年1月29日)
- 【注意喚起】日本の公的機関の職員を装った電話詐欺(令和7年1月22日)
- 最近の安全対策情報(令和6年12月20日)
- 注意喚起:米国内におけるエムポックス(クレード1)輸入症例の確認(令和6年11月18日)
- 最近の安全対策情報(令和6年9月23日)
- 当館管轄地域における山火事と大気汚染に関する注意喚起(令和6年7月31日)
- コロラド州北部における山火事に関する注意喚起(令和6年7月29日)
- 最近の安全対策情報(令和6年6月20日)
- 【注意喚起】「プライド月間」におけるLGBT等関連イベントを標的としたテロ等の脅威(令和6年5月24日)
- 最近の安全対策情報(令和6年3月29日)
- 最近の安全対策情報(令和5年12月15日)
- パレスチナ武装勢力・イスラエル軍間の交戦に伴う注意喚起 (令和5年10月13日)
- ウエストナイル熱に対する注意喚起(令和5年8月21日)
- 最近の安全対策情報(令和5年7月17日)
- NBAデンバー・ナゲッツの優勝パレードに伴う注意喚起 (令和5年6月13日)
- カナダ中西部における山火事による大気汚染に関する注意喚起(令和5年5月22日)
- 最近の犯罪傾向と対策等(令和5年4月18日)
外務省 海外安全情報
- 違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起(令和7年4月30日)
- 国際ロマンス詐欺に関する注意喚起(令和7年4月30日)
- 大型連休中の海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起(令和7年4月25日)
- 中東呼吸器症候群(MERS)に関する注意喚起(令和7年4月24日)
- 海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起(令和7年3月28日)
- 特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ(令和7年2月25日)
- ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討下さい。)(令和7年2月21日)
- 特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))(令和7年2月20日)
- ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起(令和7年2月18日)
- 海外へ渡航される皆様へ(厚生労働省)(令和6年12月20日)
- 海外で健康に過ごすために(厚生労働省検疫所HP、FORTH)(令和6年12月20日)
- 特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))(令和6年12月16日)
- 特特殊詐欺事件に関する注意喚起(被害に遭わないために)(令和6年11月29日)
- エムポックスに関する注意喚起(「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」の宣言)(令和6年8月15日)
- エムポックスに関する注意喚起(令和6年8月8日)
- デング熱に関する注意喚起(感染が疑われる場合、早期に医療機関を受診してください)(令和6年7月16日)
- ハリケーン・シーズンに際しての注意喚起(令和6年5月30日)
- イランによるイスラエル攻撃を受けた注意喚起(令和6年4月14日)
- 中東地域における緊張の高まりに伴う注意喚起(令和6年4月12日)
- ガザ情勢等を受けたテロの脅威に対する注意喚起 (令和6年1月5日)
- 特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために)(令和5年8月9日)
- ハリケーン・シーズンに際しての注意喚起(北米、中南米地域)(令和5年6月1日)
安全対策
安全の手引きPDF 1.9MB
海外に滞在する邦人の方々が安全に暮らすことができるよう、犯罪に巻き込まれないための基本的な事項をとりまとめた手引書です。
孤独・孤立及びそれに付随する問題でお悩みの方へ
日本語によるチャット・SNS相談等を受けることができますので、ご利用ください。
国外犯罪被害弔慰金等支給制度
(国外での犯罪行為により被害に遭われた方・ご遺族の方へ)
安全対策連絡協議会開催結果
当館と日系コミュニティや日系企業の皆様との間で安全対策に関する情報共有や意見交換を図ることを目的に安全対策連絡協議会を開催しています。
「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュル」
「外務省海外安全情報」公式LINEアカウント
海外安全クイズ
海外に滞在する邦人の方々が安全に暮らすことができるよう、犯罪に巻き込まれないための基本的な事項をとりまとめた手引書です。
孤独・孤立及びそれに付随する問題でお悩みの方へ
日本語によるチャット・SNS相談等を受けることができますので、ご利用ください。
国外犯罪被害弔慰金等支給制度
(国外での犯罪行為により被害に遭われた方・ご遺族の方へ)
安全対策連絡協議会開催結果
当館と日系コミュニティや日系企業の皆様との間で安全対策に関する情報共有や意見交換を図ることを目的に安全対策連絡協議会を開催しています。
「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュル」
「外務省海外安全情報」公式LINEアカウント
海外安全クイズ
治安情報
米国では、凶悪犯罪・財産犯罪は増加傾向であり銃撃事件も毎日のように発生していることからも「自分と家族の安全は自分たちで守る」という強い心構えが重要です。日頃からニュースやお住まいの地域や一時的な滞在先を管轄する警察のWebサイト等から、最新の治安情報を入手し、犯罪や事故に巻き込まれないよう注意しましょう。
各州の主な市における治安状況等については、以下のサイトをご参照ください。
■コロラド州
2021年3月に発生したKing Soopers(ボルダー市内)での無差別銃乱射事件を始め、映画館、学校での銃乱射事件、知人の犯行による銃殺傷事件等も発生しており、銃犯罪の脅威には十分な警戒が必要です。
■ユタ州
犯罪件数は全米平均値以下ではあるものの、高価な自転車の盗難や麻薬使用により治安が悪化している地域があるため、警戒が必要です。
■ニューメキシコ州
10万人あたりの犯罪件数も全米の中でも上位となり、暴力犯罪に銃器が使用されています。また、誘拐事件も多く発生していることからも普段から厳重な警戒が必要です。
■ワイオミング州
犯罪件数は全米平均値以下ではありますが、犯罪件数が急激に増加していることからも普段から警戒が必要です。