天皇誕生日祝賀レセプション(2010年12月2日) |
|
2010年12月2日(木),デンバー市内,ウェスティンホテルにて,在デンバー日本国総領事館主催による天皇誕生日祝賀レセプションを開催致しました。
当日は,天候に恵まれ,各国の外交団,管轄州内の政財界代表者,教育・文化・スポーツ関係で日米交流に関わりのある方々や,メディア関係者など,昨年を上回る約270名にご参加いただきました。
レセプションは,久保総領事のスピーチに続き,リッター・コロラド州知事の代理としてご出席されたThomas Binet氏及びヒッケンルーバー・デンバー市長の代理としてご出席された Jan Brennan氏よりそれぞれプロクラメーションが披露されました。
その後は和やかな歓談が繰り広げられ,レセプションは大盛況のうちにしめくくられました。
|

|

|

|

|

|

|
|
和菓子レクチャー・デモンストレーション&茶道点前(2010年7月3日) |
|
7月3日,総領事公邸にて和菓子のレクチャー・デモンストレーション及び茶道点前が行われ,当地の有識者,プレス,大学関係者,レストランシェフ,美術関係者,茶道関係者等約60名が参加いたしました。
和菓子の今回のレクチャー・デモンストレーションは,高山・デンバー姉妹都市50周年を記念し当地を訪れた高山市代表団の方で,高山市にて創業104年を誇る「稲豊園」の3代目店主,中田専太郎さんによって行われました。和菓子の歴史と日本文化,和菓子と西洋菓子との違いなどを講義頂き,その後実際に,練切り菓子の製造過程を実演し,紹介して頂きました。
和菓子のレクチャー・デモンストレーション後には,当地,表千家を代表する北京子さんを初め,表千家会員の方々に点前を披露して頂きました。
寿司を代表に日本食は相当普及しているといえる当地でも,本格的和菓子はなじみがあるとは言えず,この様な文化イベントを介して普段は見えにくい日本食文化の一面を紹介する機会を提供できたことは,当地における日本文化への更なる理解促進につながったものと期待しています。 |

|

|

|

|
|
剣道デモンストレーション(2010年5月17日) |
|
5月17日,オーロラ市内Laredo Middle Schoolにて,6年生全員を対象に剣道のデモンストレーションが行われました。
デモンストレーションは,デンバー市内にある伊藤道場及び日本から当地を訪れていた剣道家計11名により行われました。
日本剣道形,居合道,剣舞,地稽古がナレーションとともに披露され,デモンストレーションを見学した生徒役400名は,剣道に対する基本知識を深めると共に,間近でみる日本の伝統武芸の迫力に惹き込まれていました。 |
|
|
|
|
|
Japan Cup(2010年4月10日) |
|
4月10日,デンバー市のColorado Heights Universityにおいて,コロラド日米協会(JASC)主催による「2010 JASC Japan Cup」が開催されました。
このコンテストは,日本語を学習している地元周辺地域の高校生及び大学生がチーム対抗の形で日本語及び日本文化に関する知識を競うもので,出題は,漢字,四字熟語,慣用句,文法,読解力,日本文化等,広い分野にわたりました。
今年は32チーム,100名近くが参加し,午前中に予選が行われ,午後からは予選を勝ち抜いた12チームが高校生の部(レベル2・3・4)及び大学生の部に分かれて決勝戦を戦いました。コンテスト終了後,当館久保総領事より,優勝チームをはじめ,決勝戦を戦った各チームに賞状,記念品等が手渡されました。
イベントの詳細につきましては,JASCのHPよりご覧頂けます。
www.jascolorado.org/events.php |
|
|
|
講演会「現代日本における漢字の状況」(2010年3月19日) |
|
3月19日(金),コロラド大学ボルダー校アジア研究センターにて,京都大学大学院の阿辻哲次教授による「現代日本における漢字の状況」についての講演会が行われました。
講演は,戦後,日本での漢字規格で漢字の制限が行われ,なるべく漢字を使わずに日本語を書こうという主張が支配的であったが,IT機器の普及によって,機械で漢字仮名 交り文が書けるようになり,漢字の特質が見直されてきた。戦後の日本で漢字がどの ように認識され,また今後どのようになっていくのかというテーマで行われました。
阿辻教授は,NHK教育番組「知るを楽しむ・日本語なるほど塾」他で漢字博士としても活躍されています。
講演の様子はこちらよりご覧頂けます。
|
|
草月流生け花展示会(2010 Annual Sogetsu Flower Show)(2010年3月19日~21日) |
|
2010年3月19日(金)から21日(日)にかけて,デンバー市National Western Complexにて開催されたDenver Home Showにて草月流生け花展示会(2010 Annual Sogetsu Flower Show)が行われました。
展示会では,草月コロラド支部会員の手による約50点の生け花が展示された他,北京子さんを始めとする草月コロラド支部会員による生け花のデモンストレーション及びワークショップが行われ,多くの人々が日本の伝統文化である生け花を間近に鑑賞し,体験することができる絶好の機会となりました。
草月コロラド支部は1986年に創設され,現在では100名を超える方が参加しています。また,創始者である北京子さんは,長年にわたる日本文化の教授等日米文化交流の実績が認められ,2009年度の外務大臣表彰を受けました(詳細はこちらをクリック下さい)。会員の半数以上が一般のアメリカ人であり,また展示会にも沢山のアメリカ人が見学に訪れた事からも日本の伝統文化の生け花としてだけでなく,個人レベルの趣味,芸術としての生け花として地域に根付いてきているという事が伺えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
第42回ひなまつり (2010年3月6日,7日) |
|
2010年3月6日,7日,シンプソン・ユナイテッド・合同メソジスト教会にて第41回ひなまつりが開催されました。
当日は,雛人形や盆栽,着物などの展示のほか,折り紙,書道などの実演ブースが設けられ,講堂では,合気道,柔道,剣道,空手の他,日本の伝統楽器の演奏などさまざまなパフォーマンスも披露されました。
日本人,日系人だけでなく,一般のアメリカ人も多数参加し,地域社会に根付いた日本の伝統文化紹介行事となりました。
(写真)
一段目左: Calvin Hada JAC会長と久保総領事。
一段目右: 琴アンサンブル発表の様子。
二段目左: 童謡を発表する子供達。
二段目右: 茶道デモンストレーション。
三段目左: いけばなの展示。
三段目右: 雛人形と着物の展示。
四段目左: 賑わう小物売り場。
四段目右: 居合いデモンストレーション。 |
|
|
|
|
|
|
|
|